神田上水路(水道通り) 
 
神田上水路(水道通り)標識 神田上水路(水道通り)

日本最初の上水といわれる 「神田上水」は、 江戸時代初期徳川家康の命を受けて、 大久保藤五郎忠行が開きました。  井の頭池、 善福寺池、 妙正寺池の流水を落合で合わせ、 目白台下の現在の大滝橋辺りに堰を設けて川の水位を上げて上水とし、  余った水は神田川に(江戸川)に流しました。
上水は、 水戸屋敷(現在の小石川後楽園)を通し、  現在の水道橋東側で神田川に樋を架けて渡し、 神田・日本橋方面に給水しました。 上水は、 明治34年 (1901) 給水を停止するまでの間、  江戸・東京市民の生命の糧として大きな役割を果たしました。
写真の道路は、 神田上水の流路でしたが、 明治の初めに暗渠として道路としました。 通称「水道通り」といい、 旧町名に水道町、水道端の名を残しています。 写真の場所は、  今井坂(新坂)を下りて左折した辺りです。
(2002.3.30撮影) 
                                                                      

             〇 所  在  地     文京区春日2と水道1の間
             ○ 交     通     
東京メトロ丸ノ内線茗荷谷、後楽園                                                                                                                    

             home  地図へのリンク    



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽