![]() |
半蔵門から四谷見附を経て新宿へ通ずる新宿通 (旧甲州街道)に面する麹町は、 江戸の初めから商店街として開け、 大工・左官 などの職人から、 米屋・菓子屋 ・薬屋・人形屋・下駄屋などあらゆる業種の店が軒を連ねていました。麹町へ行けば何でも間に合うと云われたほどした。 特に、延亨3年(1746)麹町5丁目北側 ( 現在の3丁目麹町通り北側 )に開店した呉服木綿問屋「岩城升屋」は、間口7間(約13m)の店構えを誇り、最盛期には間口35間( 約65m)まで拡がり、 その華やかな雰囲気は、 安藤広重の錦絵にも残されています。 麹町の地名の由来については、 半蔵門から武蔵国府(府中)へ通じる「国府路」(こふじ)説、 糀(かふじ)屋があった説とかがありますが、 江戸古地図に「こふじ」から国府路説が有力なようです。(「東京地名考」より) 左上の写真は、 麹町3丁目信号地点で撮ったものです。 (2003.1.12撮影) |
〇 所 在 地 千代田区麹町
○ 交 通 東京メトロ半蔵門線半蔵門、
有楽町線麹町