大  給  坂(おぎゅうざか)
 
                                                  
大給坂標識 大給坂

坂上に、 大給豊後守の屋敷があったことから、 大給坂と名付け られました。
標識によると、大給氏は戦国時代に三河国(現在の愛知県)賀茂郡大給を本拠とした豪族で、後に徳川家康に仕え、 明和元年(1764)三河西尾に移封された一族です。現在残っている大銀杏は
大給屋敷にあったものだそうです。
この辺りの高台を、千駄木山といい、近くに住んだ夏目漱石は、 次のように詠んでいます。
    初冬や 竹きる山の なたの音 (漱石1867〜1916)
ここは
昭和40年(1965)まで駒込林町でした。 雑木林の千駄木山の内で、千駄木御林と称した地で、 上野寛永寺に属し、将軍家霊廟の材木を供給しました。 その後、畑、町屋となり、 下駒込村に属していましたが、  明治2年(1869)分かれて駒込千駄木林町とし、明治44年(1911)千駄木をとり、 駒込林町と改めました。
坂は、不忍通りから通称保健所通りの方角への上りで勾配があります。
(2003.3.26撮影)                 
            

             〇 所  在  地    文京区千駄木3
             ○ 交     通 
   東京メトロ千代田線千駄木、
                              

             home  地図へのリンク    



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽