![]() |
![]() |
|
![]() |
播磨坂は、 第二次世界大戦後にできた坂です。 播磨坂のあるこの通りは、戦災復興事業における土地区画整理によって、都市計画道路環状三号線の一部として造られました。 坂の上にある区の説明によると、播磨坂と桜並木の由来は、 かつて、 このあたりは常陸府中藩主松平播磨守の上屋敷で、坂下には千川(小石川)が流れ、 「播磨田圃」 (はりまたんぼ)といわれた田圃 がありました。 戦後できたこの坂は、 播磨屋敷の跡地を通り、「播磨田圃」へ下る坂ということで、「播磨坂」と呼ぶようになりました。 坂の桜並木は、 戦後間もない昭和22年 (1947)地元の人たちが植えたのがはじまりで、 昭和28年には有志からの苗木寄贈により 桜並木が生まれました。 その後、並木植樹帯の整備が進み、平成7年に装いを新たにした桜並木が完成しました。 坂は、春日通りから小石川植物園の方角へ、桜並木の通りを千川通りまで下っています。坂下の千川通りを横断した先に小石川植物園があります。 (2003.5.1撮影) |
〇 所 在 地 文京区小石川4丁目と5丁目との間
○ 交 通 東京メトロ丸ノ内線茗荷谷