建 部 坂 ( 初 音 坂 )
(たけべざか(はつねざか))
 
                                                  
建部坂(初音坂)標識 建部坂(初音坂)
元町公園
 上の写真で標識の後が
 元町公園。
 左は、外堀通りに面した
 
公園の正面入口。

 


外堀通り元町公園の脇道、本郷1丁目と2丁目との間を新 壱岐坂の方へ上っていく坂です。公園横の標識には、
『新撰東京江戸名所図会』に「富士見坂の北(注・西)にある坂建部坂といふ 幕士建部氏の邸宅あり因て(よって)此名(このな)に呼び做(な)せり」とある。 嘉永3年(1850)の『江戸切絵図』で近江屋坂を見ると  建部坂の上り口西側一帯(現在の元町公園)に建部氏の屋敷が見える。 直参千四百石で、 八百八十坪(約2900u)であった。
『御府内備考』に次のような記事がある。 建部六右衛門様御
屋舗は、 河岸通りまであり、河岸の方はがけになっている。 がけ上は庭で土地が高く、 見晴らしが良い。 がけ一帯にやぶが茂り、年々鶯の初音早く、 年によっては十二月の内でも鳴くので、 自然と初音の森といわれるようになった。  明和9年(1772)丸山菊坂から出火の節、 やぶが焼けてしまったが、 今でも初音の森といっている。 初音の森の近くで、一名初音坂ともいわれた。
と記載されています。
元町公園は
関東大震災後の都市復興計画事業に基づき昭和5年(1930)1月25日元町小学校(平成10年廃校)隣接の小公園として開園しました。
この辺りは、 昭和40年(1965)までの旧町名が元町1丁目、 もとは、 本郷村でした。 江戸初期は御弓同心(おゆみどうしん)の組屋敷でしたが、 その後大塚辺りに移されました。 元禄4年(1691)徳川家康に従って三河から来た人たちがここに移りました。 元禄9年町屋を開きましたが、  この辺りの拝領地としては最も古い方なので、 本郷元町としました。 明治44(1911)に本郷をとり元町としました。(文京区旧町名案内)
(2003.5.24撮影)            
                       

             〇 所  在  地    文京区本郷1と2の間
             ○ 交     通 
   JR中央線水道橋、
                           都営地下鉄三田線水道橋

             home  地図へのリンク    



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽