左が神社境内に ある「曲垣平九郎 手折りの梅」 |
坂は、 愛宕山にある愛宕神社へ上る正面の急な石段です。 階段数数えて85段、 階段の幅は約20cmほどで、石段の両側に手摺りと中央部に鉄鎖があります。上の写真でお分 かりのとおり、坂上からの方がより急勾配に見えます。実 際に上り下りしてみて、下りの方が神経を使いました。 坂上にある愛宕神社は、 慶長8年(1608)徳川家康の命により、江戸の防火の神様として祀られました。 主祭神は、火産霊命(ほむすびのみこと)です。 境内に、「将軍梅 平九郎手折りの梅樹」と書かれた立て札のある梅があります。これは、 終戦前後ぐらいまで講談で語られた「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎の故事に因むもので、 次のように、云い伝えられています。 三代将軍徳川家光が、芝の増上寺参詣の帰り愛宕神社の下を通った際、神社に見事な梅が咲いているのを見て、 馬に乗って梅を取ってくるよう家臣に命じました。 石段が急勾配のため皆がしり込みをしていたところ、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬に乗って石段を上り降りし、 梅を家光公に献上したとのことです。 平九郎は、家光公より 「日本一の馬術の名人」と贊られ、全国にその名が知れ渡ったと伝えられています。 このことから、 愛宕神社正面の石坂(男坂)を「出世の石段」とも呼んでいます。 愛宕山には、 NHK放送博物館もあります。 (2003.2.14撮影) |
〇 所 在 地 港区愛宕1−5
○ 交 通 東京メトロ日比谷線神谷町、
都営地下鉄三田線御成門