![]() |
坂は、 外堀通りに面した神楽坂2丁目と揚場町との間を西北に上っています。 揚場町の名前の由来は、 江戸時代隅田川から神田川を経て船で運んできた積荷を揚げる場所であったことによります。 坂の標識には、 次のとおり書かれています。 この坂名は、 新編江戸志や新撰東京名所図会などにもみられる。 軽子とは軽籠持の略称である。今の飯田掘にかつて船着場があり、船荷を軽籠(縄で編んだもっこ)に入れ江戸市中に運搬することを職業とした人が この辺りに多く住んでいたことからその名がつけられた。 坂を上ったところで、左に通じる道を行くと神楽坂に出ます。 (2003.6.14撮影) |
〇 所 在 地 新宿区神楽坂1丁目と揚場町との間
○ 交 通 東京メトロ南北線・有楽町線・
東西線飯田橋、
JR中央線・総武線飯田橋