中  原  街  道
(大田区南千束付近)

                                                   
中原街道

上の写真で、左手前街路樹の先に左に入る道(右の写真)がある。
浄真寺への旧道
庚申供養塔

中原街道は、江戸城虎ノ門から相模国(神奈川県)平塚郊外の中原に至る街道で、「相州街道」、「江戸間道」、「御酢街道」などと呼ばれていました。 現在は虎ノ門からの桜田通りから品川区西五反田の中原口で 第二京浜と分かれる地点から平塚橋、旗の台、大田区の洗足池前を通って田園調布多摩川の丸子橋を渡って川崎市へと続いていますが、旧道が一部に残っています。
徳川家康が江戸に入った頃には、 まだ東海道が整備されておらず主要道路で家康はたびたび利用し、中原(平塚市)、小杉(川崎市)には御殿が設けられました 東海道が整備された後は、御殿も取り払われて脇街道となりましたが、 生産地から江戸への物資の輸送路としての役割を果たしてきました。
上の写真は、 大田区の洗足池(写真前方の歩道橋の左のところが洗足池)に近い地点の街道風景ですが 撮影場所の直ぐ先に右の写真の庚申供養塔があり 次ぎのような説明があります。
大田区文化財    庚申供養塔
文化十一年(1814)に、 品川の御忌講 (御忌とは法然上人の忌日) という浄土宗を信仰する人々が 再建したものである。背面の銘文から、延宝六年(1678)に森氏道円が願主となり建てた旧碑が、何かの事情で失われていたものを再建されたことがわかる。
この塔のような角柱型に文字を刻んだ庚申供養塔は、 江戸時代後期によくみられる特色のものである。
また向かって右側面に刻まれた銘文により九品仏(浄真寺、世田谷区奥沢)への道しるべを兼ねたものであることがわかる。 この地点が中原街道から浄真寺に至る旧道の分岐点に当たることは、 古い地図からも確認できる。
江戸時代の民間信仰の様相を示すものとして貴重である。
       昭和五十年三月十九日指定  大田区教育委員会
 
中原街道は、 洗足池方向へ向けて緩やかな下り坂となっています。                     
(2003.10.19撮影)

           〇 所  在  地  大田区南千束3−29地点   
           ○ 交     通 
 東急池上線洗足池                                             

           home  地図へのリンク    



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽