右上写真:坂上中央分離帯から (2003.12.2撮影) 右下写真:坂下桜田通り手前から (2004.1.18撮影) |
|
地下鉄霞ヶ関駅で下車し、桜田通りから霞ヶ関の中央官庁街の間を六本木通りへ上る坂で、三つ並んでいる中で真中の道幅が一番広い坂です。 中央の分離帯には、大きな欅の木が植えられています。 標識には次ぎのとおり記載されています。 この坂を潮見坂といいます。 『東京名所図会』には ”潮見坂は霞が関(坂)と三年坂との間の坂なり” とかかれています。 中世のころまでは、 日比谷公園のあたりが入江であったといわれています。坂も当時はもっと高く眼下に海をのぞむことができ、 それゆえにつけられた名でしょう。 潮見坂、汐見坂の坂名は皇居東御苑はじめほかにも多くあります。 坂下から右側が外務省、左側が財務省で坂上交差点の先に「茱萸坂」あります。 (2003.12.2撮影) (注) 外務省は撮影したとき改装中でした。 |
〇 所 在 地 千代田区霞が関2丁目と霞が関3丁目の間
○ 交 通 東京メトロ日比谷線・千代田線・丸ノ内線
霞が関