上写真の庚申塔は、左 写真の坂上左側にある。 |
東急東横線中目黒駅から山手通りを南東に歩き歩道橋先で左折、目黒川に架かる田楽橋を渡って川沿いの遊歩道を上流に少し戻り、 中目黒2−4と中目黒1−8の間の道を北に行くと別所坂下に出ます。
坂は、そこから北東へ曲がりながら上っています。 坂の途中にある未だ新しい標識には、次のとおり記載されています。 この辺りにあった地名である「別所」が由来となった。 「別所」とは”新しく開けた土地”あるいは”行き止まりの場所”を指すといわれている。 「別所坂」は古くから麻布方面から目黒へ入る道としてにぎわい、 坂の上にかつてあった築山「新富士」は浮世絵にも描かれた名所であった。 坂上には庚申塔(下段右端の写真)があり、その横には次の説明があります。 庚申塔 「庚申塔」は、 庚申を信仰する庚申講の仲間たちが建てたものである。 仲間たちは60日に一度来る庚申の日に、 眠ってしまうと、 「三尸(さんし)」という虫が体から抜け出し、 天の神に日頃の悪事を報告され、 罪状によって寿命が縮められので、集まってその夜は眠らずに過ごしたという。 江戸時代には豊作や長寿、家内安全を祈るとともに親睦や農作業の情報交換の場ともなり、 盛んに集まりがもたれた。庚申講の仲間たちは3年、 18回の集まりを終えると共同で庚申塔を建てた。 形や図柄は様々だが 多くは病気や悪い鬼を追い払うという青面金剛像、 その他に三匹の猿や日月、 二羽の鶏が彫られている。 別所坂上庚申塔の昭和51年の調査では、紀年銘、寛文五乙巴天〜明和元年(1665〜1754)である。 平成九年七月吉日 設置 (「三尸」については、 参考資料のページに載せてあります。) 別所坂上辺りは、 昔は 富士の眺めの素晴らしい景勝地として知られたそうで、 富士に係わる説明も坂上の近くにあります。 坂上の道を北東に行くと渋谷区に入り新富士坂があります。 (2004.1.15撮影) |
〇 所 在 地 目黒区中目黒1−1と中目黒2−1の間
○ 交 通 東急東横線中目黒、東京メトロ日比谷線恵比寿