音羽通り(435号線)目白坂下南の信号地点から、 目白坂と反対方向の東への道を入り、前方に上っている坂です。 坂は上り前方で突き当たり(写真上段左)、左折して更に上っています。突き当たりのところに標識と石碑があります。標識には、 この坂上の高台は、徳川幕府の老中職をつとめた旧関宿藩主 ・久世大和守(くぜやまとのかみ)の下屋敷のあったところである。 ために土地の人は「久世山」と呼んでいまもなじんでいる。 この久世山も明治以降、住宅地となり堀口大学(詩人・仏文学者。1892〜* )その尊父、長城堀口九万一も居住するようになる。 そして、近くに住む詩人の三好達治、 佐藤春夫などによって山城の久世の鷺坂と結びつけた 「鷺坂」 という坂名が、 ごく自然な響きをもって世人に受けいれられてきた。 足本の石碑は、 久世山会が昭和7年7月に建てたもので、 揮毫は 長城堀口九万一によるが、 一面には万葉仮名で、他面には今日風で 「山城の久世の鷺坂神代より春は張りつつ秋は散りけり」とある。文学愛好者の発案になる「昭和の坂名」 として異色な坂名といえる。 文京区 昭和51年3月 と記載されています。 坂上で右に上る坂がありますが、 鷺坂とは別の坂のようです。(写真下段右) *堀口大学(1892〜1981)長岡藩士のち外交官となった堀口九万一の長男。 昭和54年(1979)文化勲章受賞。 (2004.10.16撮影) |
〇 所 在 地 文京区小日向2−19と21の間
○ 交 通 東京メトロ有楽町線江戸川橋