蝉          坂



                                                   
蝉坂標識 蝉坂
平塚神社  
 右上の写真は、 平塚神社境内から撮影。
 

本郷通り平塚神社前の信号のところから平塚神社境内の東側に沿って北へカーブしながら下っている坂です。 標識には、           
六阿弥陀道の途上でもある蝉坂という名称は江戸時代後半にはあったようで、 幕府の編纂した地誌『新編武蔵風土記』上中里村の項に「平塚明神ノ傍ニアリ、登リ三・四十間」とあり、このあたりから平塚神社の参道に沿って約五十二から七十二余を登る坂道だとあります。 坂を登りきって少し歩くと日光御成道と合流しますが、西ケ原一里塚の方向へ右折してすぐに左折すると六阿弥陀第三番札所無量寺へと向かう道に入ります。 明治時代初期の『東京府志料』では 「或云(あるいはいう)、攻坂(せめざか)ノ転訛(てんか)ナリト」と室町時代の平塚城をめぐる合戦を彷彿とさせるような坂名の由来を記しています。 現在の坂道は昭和十八年七月、 昔の坂を拡幅して出来た道です。
平塚神社については、神社付近は、平安時代は豊島郡を治める郡衙のあった場所と推定されていて、平安時代末期に豊島太郎近義が平塚城を築きました。
源義家が後三年の役(東北地方に起きた内乱)の帰途この地にとどまり饗応の礼として城主豊島近義に鎧一領を与えました。 元永年間にこの鎧を埋めて、城の鎮守としたのが平塚神社の起こりです。これが本殿裏側の甲冑(かっちゅう)塚とも鎧塚とも呼ばれる塚で平塚の地名の起こりともいわれます。
鎌倉・室町時代を通じて豊島氏の居城となり、泰経の時代、文明10年(1478)太田道灌によって落城してしまいました。
(資料参考北区HP北区の歴史と文化財他
(2005.1.9撮影) 
                                                                   

           〇 所  在  地  北区上中里1
           ○ 交     通 
 JR京浜東北線上中里 

           home  地図へのリンク



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽