め  ぐ  み  坂





                                                   
めぐみ坂標識から坂を見上げる 坂の途中にあるめぐみ幼稚園
坂途中から坂を見上げる めぐみ幼稚園付近から坂を見下ろす
池上本門寺の南側を流れる呑川に沿って東へ行くと、 養源寺の先に妙雲寺があります。妙雲寺の東角から北西に曲折しながら堤方神社まで上っている坂です。 坂の上り口にある標識には、
現在では、 坂の西側にめぐみ教会があるため、めぐみ坂と呼ばれることが多いようである。かつては、昭和四年までこの地にあった料亭「あけぼの楼」 にちなみ「あけぼの坂」とも、古くは「相の坂」とも呼ばれた坂道である。
と記載されています。 坂を上っていく途中の左側に「めぐみ幼稚園」と「大森めぐみ教会」(上段右の写真)があります 坂道に面したところに次の説明がありました。
当地由来
大森めぐみ教会の正門の傍らに建つ 「木下順庵先生墓跡」の碑は、この地に江戸前期の儒学者として有名な木下順庵
きのしたじゅんあん(1621〜98)の墓があったことを伝えている。
木下順庵は、五代将軍徳川綱吉の時(1687〜1709) 幕府の儒官、将軍の侍講
(じこう)に挙げられ、 新井白石(あらいはくせき)ら多くの儒学者を育てた。 その功により、元禄十一年(1698)に亡くなると、幕府よりこの地を墓所として与えられ堤傍(つつみかた)(堤方)村村民荒忠七とその子孫が墓を守っていたが、大正三年(1914)全国の儒者とともに小石川の大塚先儒墓所(おおつかせんじゅぼしょ)に改葬された。
明治期になって、 この地で鉱泉が発見されると、 明治十九年(1886)に河野実成が大料亭 「明ぼの楼(明保乃楼、 曙楼)」を建て、 光明館などの池上温泉場が設けられた。池上本門寺に連なる台地斜面にあり、 遠く房総を望む景勝地であったことから、 多くの政治家や著述家たちが訪れた
。  田山花袋の『東京近郊』や徳富蘆花の『富士』などにも登場する。庭には無数の梅や南天等が植えられていたといい、今も庭内に残る二本の梅の木は、三代将軍家光(1624〜50)のお手植え梅と伝えられる。
この地に、 大森めぐみ教会と幼稚園が移転してきたのは
昭和二〇年(1945)五月のことである。 大森めぐみ教会と幼稚園は、 昭和二年(1927)、大田区新井宿(現中央七丁目)に岩村清四郎牧師が設立、更に昭和十四年(1939)めぐみ高等女学校を創立したが不幸にして戦災によって焼失したため、教会と幼稚園だけがこの地に移転した。 敷地二○○○坪。
と記載されています。          
(2005.6.19撮影)
            

           〇 所  在  地  大田区池上1丁目
           ○ 交     通 
 東京急行池上線池上、
                       都営地下鉄浅草線西馬込
            

           home  地図へのリンク 



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽