芋          坂




                                                   
芋坂標識(台東区側) 芋坂標識(荒川区側)
芋坂の上り(台東区側) 芋坂下(荒川区側)

 上:画面左角の建物が羽二重団子店。正面の道が芋坂。
   店角に王子街道の石碑がある。
善性寺 台東区側からの芋坂跨線橋

 台東区側から見た芋坂跨線橋
荒川区側からの芋坂跨線橋

 荒川区側から見た芋坂跨線橋

JR日暮里駅に近い谷中霊園安立院の南側の道を 北東に行くと、 JRの線路を越える跨線橋があります。 その手前の道から跨線橋を通り荒川区の善性寺前までの道が芋坂です。 台東区と荒川区にまたがっている坂で、標識は両区にあります。台東区の標識(左上段の写真)には、
坂を登れば谷中墓地、 下ると羽二重団子の店の横から善性寺に通じていた。 鉄道線路でカットされ、 これに架かる橋が「芋坂跨線橋」と名付けられて、 わずかにその名を残している。
坂名は伝承によると、 この付近で 自然薯(山芋)が取れたのに 因むという。 正岡子規や夏目漱石
田山花袋の作品にもこの芋坂の名が書かれている。
   芋坂も団子も月のゆかりかな           子規
と記載されています。 谷中側の坂の傾斜は緩やかです。 傾斜は、跨線橋の階段部分で吸収されてしまっています。 坂道は、跨線橋を下りて羽二重団子店の横を通り、 善性寺前の道路と出合います。坂という感覚はありません。 荒川区の標識(右上段の写真)には、
芋坂
善性寺の門前から谷中墓地へのぼる坂。 坂名の由来は未詳。
明治十五年ころ、 日本鉄道会社の東北線(現JR)が通じて分断され、その形状が失われてしまった。 伊藤晴雨が描いた「根岸八景」の「芋 坂の晩鐘」は、 天王寺の五重塔を望む芋坂の、のどかなたたずまいよくあらわしている。
                  荒川区教育委員会
と記載されています。 芋坂下から通りを隔てて善性寺があります。 門前に善性寺と芋坂についての説明があります。
将軍橋と芋坂(善性寺)
善性寺は日蓮宗の寺院で、 長享元年(1487)の開創と伝える
寛文
四年(1664)六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来将軍家ゆかりの寺となった。宝永年間(1704〜1711)家宣の弟の松平清武がここに隠棲し家宣のお成りがしばしばあったことから門前の音無川にかけられた橋に将軍橋の名がつけられた。
善性寺の向い、芋坂下には文政二年(1819)に開かれたという藤の木茶屋(今の「羽二重団子」)がある。
   芋坂も団子も月のゆかりかな   子規
                  荒川区教育委員会

説明にある羽二重団子店は、 芋坂下角にあります。  正岡子規、泉鏡花などもよく立ち寄ったようで、 店先に両作家の紹介文が掲げられています。

(2005.7.18撮影)   
           

           〇 所  在  地  台東区谷中7・荒川区東日暮里5
           ○ 交     通 
 JR京浜東北線日暮里、京成電鉄日暮里

            home  地図へのリンク 



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽