御  殿  山  の  坂


 


                                                   
御殿山の坂標識 御殿山の坂の下り
御殿山の坂の坂下から上り

御殿山通りを上った突き当たりを左折すると、目黒川に向かって下っている坂です。 坂道に面したビルの公開空き地の前にある標識には、
このあたりは、江戸時代に将軍が鷹狩の折に休んだ品川御殿があった場所で、御殿山と呼ばれている。
坂の名称もそこからつけられたものである。 もとは急な坂であったが、何回かの修理でゆるやかになった。

と記載されています。 また、御殿山の歴史について
御殿山は、 長禄年間に太田道灌の館があったと伝えられています。
また、 江戸初期に将軍の狩猟の休憩所や諸大名の参勤送迎のために御殿が建てられたところからこの名がつけられたと言われています。また、将軍家光 ・小堀遠州 ・ 沢庵和尚が茶の湯に興じた風雅の地でもあり、 寛文期頃から吉野桜が植えられ、 江戸百景の一つに数えられるほどの花見の名所となり
、 享保6年には狼藉を禁ずる制札が立てられるほど花見客で賑わったそうですが嘉永6年の品川砲台(台場)構築と 明治期の東海道本線敷設により一部が掘崩され昔の面影は失われました。 江戸末期には英国公使館が建てられ、 文久2年、 高杉晋作らの長州藩士攘夷派による焼打ち事件の舞台ともなりました。 明治期には西郷従道、その後戦前までは益田孝らの政財界人の邸宅もありました。
また、 縄文時代前期の貝塚として知られる「御殿山貝塚」では、 最近の調査で御殿山台地縁辺より弥生時代後期と古墳時代前期の住居跡が発掘されています。

との説明が公開空き地にあります。
坂道は緑に覆われて、 静かです。 坂を下ると目黒川の居木橋(いるきばし)に出ます。
(2007.9.17撮影)
           

           〇 所  在  地  品川区北品川4丁目と5丁目の間
           ○ 交     通 
 京浜急行本線北品川 ・ 新馬場                                 

            home  地図へのリンク 



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽