行  善  寺  坂
( 行  火  坂 )



行善寺正門 行善寺境内

瀬田夕日坂の坂上の道を南へ歩いて行くと、 右側に行善寺があります。 寺の門前に世田谷区教育委員会の説明があります。
  獅子山西光院 行善寺 (浄土宗)
本寺の開基は長崎伊予守重光(法名・行善)、開山は法蓮社印與上人伝光和尚であり、永禄年間(1558〜1569)に建立された。本尊は阿弥陀如来で、寺宝には玉川出現楠薬師があった。
この地は展望にめぐまれ、江戸時代から玉川八景として有名であり、将軍も遊覧の折、しばしば立ち寄った。
   二子渡舟     太田子徳
*
玉くしけ二子のわたり明けぬやと   見しや鵜舟の篝也
(かがりなり)けり
        
昭和五十年二月              世田谷区教育委員会

*太田子徳(不明〜1861) 名は佐一良、国学者本間遊清のもとで国学和歌を学び、農作業のかたわら文学に親しんだと言われている。

門前の道は、 ここから南方向へ丸子川に架かる調布橋に向けて、途中曲折しながら下っています。 坂道は長く、 それなりに高低差もあります。
世田谷区は、 昭和59年10月に行善寺とこの坂道(行善寺坂)を 世田谷百選の一つとして選定しています。
           

行善寺前の下り坂 瀬田1−13角地付近の下り

 →
写真の左側の
電柱の前方に
左へ上っている坂があり、その
脇に行火坂の
石柱がある。
瀬田1−8付近の下り 瀬田1−8から見た坂の上り
瀬田1−12付近の下り 坂下から見た坂

坂を下って行くと途中の左側の角地に、 行火坂の標識(石柱)があり、その脇を東に上っている坂があります。 短い坂ですが、傾斜の急な坂です。
人によっては、この坂を行火坂と呼んでいます。 一方、 この石柱を建てた「玉川の郷土を知る会」のガイドブック本では国分寺崖線を直線に下る坂(行善寺坂)を行火坂と見ているようです 昭文社の地図(Super Mapple Digital)でも、同様に記載されていますので、両方の坂名と坂を記載しました。
なお、 行火坂の由来は、急坂で上っていくうちに体が熱く火照ってくるからとのことです。
行火坂に関するblog → marukokawa   

           

行火坂標識横の上り坂 行火坂の標識 行火坂標識横の坂上からの下り

         (2007.10.6撮影)
                            

           〇 所  在  地  世田谷区瀬田1−12・11と13・8・9の間
           ○ 交     通 
 東急田園都市線二子玉川
                                                                            

           home  地図へのリンク 



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽