![]() |
瀬田夕日坂の坂上の道を南へ歩いて行くと、 右側に行善寺があります。 寺の門前に世田谷区教育委員会の説明があります。 獅子山西光院 行善寺 (浄土宗) 本寺の開基は長崎伊予守重光(法名・行善)、開山は法蓮社印與上人伝光和尚であり、永禄年間(1558〜1569)に建立された。本尊は阿弥陀如来で、寺宝には玉川出現楠薬師があった。 この地は展望にめぐまれ、江戸時代から玉川八景として有名であり、将軍も遊覧の折、しばしば立ち寄った。 二子渡舟 太田子徳 * 玉くしけ二子のわたり明けぬやと 見しや鵜舟の篝也(かがりなり)けり 昭和五十年二月 世田谷区教育委員会 *太田子徳(不明〜1861) 名は佐一良、国学者本間遊清のもとで国学和歌を学び、農作業のかたわら文学に親しんだと言われている。 門前の道は、 ここから南方向へ丸子川に架かる調布橋に向けて、途中曲折しながら下っています。 坂道は長く、 それなりに高低差もあります。 世田谷区は、 昭和59年10月に行善寺とこの坂道(行善寺坂)を 世田谷百選の一つとして選定しています。 |
→ 写真の左側の 電柱の前方に 左へ上っている坂があり、その 脇に行火坂の 石柱がある。 |
||
(2007.10.6撮影)
〇 所 在 地 世田谷区瀬田1−12・11と13・8・9の間
○ 交 通 東急田園都市線二子玉川