紀  伊  国  坂
( 元 赤 坂 )



標識 弁慶橋方向への下り
標識の傍から見た上り 坂上部から見た下り方向

外堀通りの紀之国坂交差点から弁慶橋まで南東へS字状に下っている坂です。坂の西側は赤坂御用地、 東側は弁慶堀です。 元赤坂2丁目と1丁目との境界近くにある標識には
坂の西側に 江戸時代を通じて紀州(和歌山県)徳川家の広大な屋敷があったところから 呼ばれた。 赤坂*1)の起源とする説がある。
と記載されてあります。 また、 港区産業振興課が管理しているホームページにはこの坂について   
坂の西側に 江戸時代を通じて紀州 (和歌山県) 徳川家の広大な屋敷があったところから呼ばれた
小泉八雲の「怪談」(*2)に出てくる坂としても知られ都内でも風趣に富んだ坂の一つ。 赤坂離宮前から弁慶堀に沿って元赤坂一丁目方向へゆるやかに下り弁慶堀の真ん中あたりから南側が港区。江戸城外堀のことを別名弁慶堀と呼ぶのは、寛永年間に堀割工事を請け負った弁慶小右衛門の名をとったものと伝えられる。
この弁慶堀にかけられている弁慶橋は明治22年(1889)に造られ、擬宝珠は旧諸橋から集められたもの。

との記載があります。
*1 赤坂の起源については、 いくつかの説があります。
@  見附から四ッ谷へ上る「紀伊国坂」のこと。 坂上に茜草(あかねぐさ)が生えていて、 「赤根山(あかねやま)と呼ばれていたことから、 赤坂と称するようになった。
A 
染物屋が赤い絹布を坂に干したとする説。
B 
広島浅野家の下屋敷にあった赤土の坂。  等々
*2 小泉八雲の怪談
小泉八雲の作品「狢」に、紀伊国坂でのっぺらぼうの若い女に化けた狢が、通りかかった商人を驚かす話が書かれています。
(2008.5.22 撮影   

           
           〇 所  在  地  港区元赤坂2−1と千代田区との境を弁慶堀に沿って下る
           ○ 交     通 
 東京メトロ丸の内線赤坂見附・四ツ谷、
                       東京メトロ半蔵門線永田町、銀座線赤坂見附、                                                                                                      

            home  地図へのリンク 


∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽