白    幡    坂




「杉並の通称地名」に基づいて歩いた坂です。(「本村坂」のページ参照。)



坂下から見る中間地点への上り


 → 「馬橋みち」
 左写真の前面突き当り
 、左に分かれている
 道。




 左下の写真(白幡坂の
 上り中間地点)で、左の
 道が「馬橋みち」、 右が  
 「白幡坂」。中央の石段
 の先に右の写真の石塔
 がある。
中間地点西側道路「馬橋みち」の上り
左側「馬橋みち」との出会い地点 坂中間にある石塔
石塔から先、坂上への上り 白幡坂坂上入口から下り方向

善福寺川に架かる尾崎橋から五日市街道を東に歩き、信号のところで左(北方向)の道に入ると、右にカーブしながら緩やかに上っている坂が白幡坂です。 坂上で、 再び五日市街道に出ます。 坂の途中に石塔があって、 傍に杉並区教育委員会の建てた石塔の説明書きがあり、その中に白幡坂についての記載があります。
民間信仰石塔
ここに建立されている石塔は、 向かって右から元禄十一年(1698)十一月二十日銘の地蔵塔、宝暦十年(1760)十月吉日銘の馬頭観音塔、 宝暦三年(1753)十月吉日銘の地蔵塔です。
これらの石塔には、 何れも「念仏講中」「念仏講中十六人」等と記され
ここ武州多摩郡成宗村白幡の人々が、 現世での幸福と来世での往生安楽を願い、 講を組織し、建立したものであることがわかります。
地蔵菩薩の信仰は、仏教の民衆化とともに宗派を超えてひろまりました
。 地蔵菩薩は、冥界と現実界の境に立って人々を守護するということから 、 村の安全を守護する菩薩とされ、 村の境や路傍又は辻に多く建立されました。
馬頭観音は
頭に頂く宝馬が四方の四魔を馳駆することを表していますが、そのために馬の守護神と考えられ、 路傍や馬捨場などにも建立されました。
石塔の南側の道路は、 五日市街道の旧道で通称「白幡の坂」、 西側の道路は「馬橋みち」といわれた古い道で、 共に急坂な難所の一つでした。
これら石塔を建立した白幡念仏講中も、 昭和十五年頃までは、毎月この場に集い、念仏供養を行っていましたが、 現在では毎年十月十五日に供養会を盛大に行っています。 
           昭和六十二年三月      杉並区教育委員会
(写真2008.3.22 撮影                 

           
           〇 所  在  地  杉並区成田東3−16
           ○ 交     通 
 東京メトロ丸ノ内線南阿佐ヶ谷


           home  地図へのリンク


  

∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽