「杉並の通称地名」に基づいて歩いた坂です。(「本村坂」のページ参照。) |
大宮八幡宮表参道の大鳥居前の八幡通りを東へ歩いていくと、方南通りに出ます。その先左側、 堀ノ内1−13と12の間の道を入ると北東に下っている坂が大聖寺坂です。坂は途中で右へ曲がりながら緩やかに下っています。右側に大宮小学校があります。標識は無く、「杉並の通称地名」には次のとおり記載されています。 大聖寺坂 堀ノ内1−12と13の間 現在も使われている 前記大正寺山の西側の坂、 一説に八幡太郎が奥州で大勝利を得て帰りに通った坂だから、 大勝寺坂というと聞いた。 昔は追剥がでたところと伝える。(大正寺が不動明王を本尊としていたと伝えるのをみると、大聖不動明王と称しているから、 文字はこちらの大聖寺の方が当たっているか) 分布図を見ると、 現在の大宮小学校の場所に大正寺山の記載があり、 現在も学校の所在場所は坂道より高くなっています。 「杉並の通称地名」を読むと、 由来について「大正寺」と「大聖寺」は地元の古老からの話、 一方「大勝寺」はやや離れた土地に居住する郷土史家が子供のころ耳にした話であることが載っています。 (写真2008.3.22 撮影) |
〇 所 在 地 杉並区堀ノ内1−12と13の間を北東に下る
○ 交 通 京王井の頭線永福町、東京メトロ丸ノ内線方南町