茶    屋    坂




           
坂途中曲がり角から下り方向 坂途中曲がり角から上り方向
茶屋坂の標識 標識の所からの上り
茶屋坂街かど公園 公園内にある「茶屋坂の清水」の碑
           
中目黒2丁目と三田2丁目との境の広い通り(新茶屋坂通り)の茶屋坂バス停近くの道を東に入り、 途中南へ右折して清掃工場田道小学校の方へ下っていく坂です。 住宅に囲まれた静かな坂で、 片側には高い石垣もあります。 標識には、
この坂の近くに一軒茶屋があったので、 茶屋坂とよぶようになった。 この茶屋は「じじが茶屋」ともよばれ、江戸時代に将軍が目黒へ狩りに来たとき、よく立ち寄ったところである。
と記載されています。
標識の建っている場所から真っ直ぐに下って行くと、 「茶屋坂街かど公園」という小さな公園があります。 そこに「茶屋坂の清水」と刻まれた石碑が建っています。 傍に目黒区土木部公園緑地課が建てた説明板があり、次のとおり記載されています。
茶屋坂の清水と碑によせて
落語で有名な「目黒のサンマ」の話のもととなったといわれている爺々ヶ茶屋は
現在の三田二丁目に位置する茶屋坂の途中に、その由来をしめす説明板があります。
この爺々ヶ茶屋は、江戸時代、徳川歴代の将軍、三代家光公、八代吉宗公が
鷹狩りにおなりのさい 背後にそびえる富士の絶景を楽しみながら湧き出る清水でたてた茶で喉を潤したと云われています。中でも八代将軍吉宗公は祐天寺詣でのおなりにも利用したと伝えられています。
こうして長い間、 身分の垣根を越えて皆に愛され親しまれてきた「茶屋坂の清水」も、 昭和8年、分譲地の造成工事のため、埋没の危機にさらされました。
その時、この清水を惜しんだ、分譲地の一画にあった水光園の管理人夫妻が、清水の保護に努力されて「茶屋坂の清水」は、守られ、次の世代へと受け継がれてきました。
その後、 この清水は、 東京大空襲の際には、消防用水、炊事用として附近の人々の命を救ったのでした。
この碑は
戦後「茶屋坂の清水」の由来を永く後世に伝えるため、この清水の恩恵を受けた人々により建てられました。 残念ながら現在は、その清水も渇き、この碑だけが、唯一、当時を語っています。
目黒区では、この碑の中に流れる人々の心を、受け継ぐ意味から公園に移動しました。この碑の心が区民の皆様にも永く伝えられ、当時を偲ぶ資料となれば幸いです。    平成7年3月

「今昔東京の坂」の茶屋坂の一節には
坂上にあった一軒茶屋が爺々ヶ茶屋と呼ばれたが、将軍家光は目黒方面へ鷹狩りに来るたびにこの茶屋に立ち寄って、 団子や田楽を食べたという。 茶屋の主は彦志郎といい、 家光がぢい、ぢいと呼んだのが名の由来であるという。 落語「目黒のさんま」は、これのパロディであるようだ。
と記載されています。 似たような云い伝えが他の書物にも載っていますが、 爺々ヶ茶屋は当時の人々に広く知られていたようです。
(写真2008.10.20 撮影

              

           〇 所  在  地  目黒区三田2
           ○ 交     通 
 JR山手線目黒 ・恵比寿、東京メトロ南北線目黒、東急東横線目黒


           home  地図へのリンク


  

∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽