稲    荷    坂

(小金井市中町)

           
坂の上り 坂の下り
           
中町1丁目14と15との境を、 はけの道から北の連雀通りへ上る坂道です。 標識はありませんが、坂の名の由来は、 「小金井市の歴史散歩」(小金井市教育委員会 平成17年3月31日発行)によると、 坂の中腹に花咲稲荷があったところから「稲荷坂」と呼ばれたとのことです。 坂道の傾斜は、そこそこにありますが、以前はもっと急坂だったそうです。
この辺り一帯(中町 ・ 東町)で確認された栗山遺跡について
小金井市教育委員会の説明があります。 それによると遺跡は武蔵野段丘上に存在し、 昭和46年から48年(1971〜1973)にかけて範囲確認の発掘調査が行われました。 その結果、 先土器時代(約1万〜3万年前)の生活址や石器等、 縄文時代中期(約4千〜5千年前)の住居址と貯蔵穴が発見され集落跡であることが明らかになりました。また、その後の宅地開発に伴う発掘調査でも、後期旧石器時代の石器等が出土しました。(小金井市の歴史散歩及び坂道にある説明(昭和59.10)から)
(写真2009.4.9 撮影
              

           
           〇 所  在  地  小金井市中町1−14と15の境をはけの道から北の連雀通りへ上る
           ○ 交     通 
 JR中央線東小金井


           home  地図へのリンク


  

∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽