目    切    坂



           
坂を下る 坂上にある地蔵尊

 ↑ 坂上にある地蔵尊。右側の地蔵尊の
    台座に、右大山道 南無阿弥陀仏 
    左祐天寺道 と刻まれている。

  石垣の内側は、旧朝倉家住宅。
上り方向を見る 坂下にある標識
           
旧山手通り渋谷区猿楽町と境を接する目黒区の上目黒1−8と青葉台1−6の間をカーブしながら西へ下っている坂です。 坂の名の由来は、坂下にある標識に次のとおり記載されています。
目切坂(めきりざか)
江戸時代の地誌「新編武蔵風土記稿」の上目黒村の項には「メキリ坂」という坂名がみえ渋谷との境にあり石臼の目を切る職人が住んでいたため目切坂となったと記されています。由来については諸説ありますが、1800年代前半には「めきり坂」と呼ばれていたようです。
                        目黒区教育委員会   平成17年3月
目黒区のホームページで「目黒の坂」を見ると、上記のほか次のようなことも載っています。
この坂のある場所は、丸旦山と呼ばれるちょっとした山になっていて傾斜が急でした。そのため麓から山頂まで切通しを設けたが、斜めに切通しをしたので、ひき臼の目切に似ていました。 また、 坂は 鎌倉街道の中途にある暗い林の中を通っていたので、 別名を 「くらやみ坂」または「しめ切坂」と呼ばれていました。
道左側(上目黒1−8)の高層マンションの敷地内に 目黒元富士跡があり坂上にある目黒区教育委員会の説明板には、次のようなことが記されています。
江戸時代富士山を対象にした民間信仰広まり人々が集まって富士講がつくられ、その人々により各地に小型の富士が築かれました。 ここの富士は文化9年(1812)に築かれ、高さは12mあったそうです。 文政2年(1819)中目黒2丁目に新しく富士が築かれ、新富士と呼ぶようになってから、 ここの富士は元富士と呼ばれるようになりました明治11年(1878)に取り壊され、石祠や講の碑は昭和18年(1943)上目黒神社に移されました。
また、 国土交通省関東地方整備局による「関東の富士見100景 地点名東京富士見坂 の標識もあり、富士山も良く眺められたようです。
坂上の隣接する渋谷区猿楽町30番には地蔵尊があります。傍にある渋谷区教育委員会の説明によれば、この地蔵尊は文政元年(1818)の造立で、道しるべにもなっていました。 台座の正面に右大山道、南無阿弥陀仏、左祐天寺道と刻まれています。 地蔵尊から目切坂を下って目黒川を渡り南へ進むと祐天寺、北へ進むと大山道(国道246号線)に達します。
坂の下りの右側(北側)に旧朝倉家住宅があります。
(写真2009.4.27 撮影
              

           
           〇 所  在  地  目黒区上目黒1−8と青葉台1−6の間を西へ下る
           ○ 交     通 
 東急東横線代官山 ・ 中目黒


           home  地図へのリンク


 

∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽