曙        坂 




坂上から見た曙坂 坂下から見た曙坂
坂途中にある標識 坂下にある石碑
坂下(崖下)の通り 誠之小学校
 


西片2丁目と白山1丁目との境、誠之小学校の崖下の台地の中腹をうねうねと続いている道があります。この中腹の道から第一幼稚園の方に上っている坂です。坂は短い石段坂で、坂の途中に標識があります。標識には
『江戸砂子』によれば、 今の白山、 東洋大学の北西は、 里俗に鶏声ヶ窪(けいせいがくぼ)といわれるところであった。 明治2年(1869)に町ができて、鶏声暁にときを告げるところから、あけぼの(暁と同じ)を取り町名とした。 この坂の場所と、旧曙町、鶏声ヶ窪とは少し離れているが、新鮮で、縁起の良い名称を坂名としたのであろう。
この坂は西片と白山を結び、人びとの通学や生活に利用されてきた。 昭和22年(1947)には旧丸山福山町・曙会の尽力により石段坂に改修された。
                    文京区教育委員会     平成13年3月
と記載してあります。
坂下の右横に、「曙坂 昭和二十二年竣工」と記した石標が建っています。
坂の近く崖上に建つ誠之小学校の校門の脇に、 誠之小学校の由来について文京区教育委員会の説明があります。
         福山藩江戸藩校       誠之館(せいしかん)跡    西片2丁目
「誠之館」は、 福山藩が江戸詰めの藩士の子弟のために設けた藩校である。 福山藩では、天明6年(1786)国元に弘道館を、 文政元年(1818)、江戸藩邸であるこの地、本郷丸山(西片2丁目)に文武場を設けた。
嘉永6年(1853)、『中庸』の「誠ハ天ノ道ナリ、之ヲ誠ニスルハ人ノ道ナリ」から名をとり、 これを「誠之館」と改めた。「誠之館」では就学義務制をとり、8歳で入学、武芸・漢文講読・剣術・槍術など厳格な子弟教育を行い、有能な人材を育てた。明治4年(1871)廃藩置県にともない閉鎖される。
その後も 阿部家(福山藩)は教育に力をつくした。 「学制」公布により小学校制度が発足して間もない明治8年(1875)、 同家から資金、 敷地の一部を譲り受けるなどして開校したのが「誠之小学校」である。
                   東京都文京区教育委員会      平成元年11月
(写真2012.2.4 撮影
        

           〇 所  在  地  文京区西片2丁目7と14との間
           ○ 交     通 
 東京メトロ南北線東大前

            home   地図へのリンク



∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽