善 光 寺 坂  
善光寺 善光寺坂 写真の左手が善光寺
澤蔵司稲荷 慈眼院
下右写真
慈眼院境内にある芭蕉句碑
「一しぐれ礫(つぶて)や降りて小石川」
下写真左
坂上の歩道まん中にある椋(むく)の木
道路に張り出したむ椋の木 慈眼院境内の芭蕉句碑
坂の名は、坂の途中にある善光寺から付けられたものです。 善光寺は、慶長7年(1602)の創建といわれ、  徳川将軍家の菩提寺伝通院の塔頭( たっちゅうわきでら )で、 縁受院(えんじゅいん)と称しましたが、明治17年(1834)に善光寺と改称、信州の善光寺の分院となりました。
坂上の歩道のまん中に椋の巨木がありますが、 この木には坂の北側の稲荷に祀られている澤蔵司(たくぞうす
狐の化身)の魂が宿るといわれているそうで道路拡幅に当たって道を分けて残しました。
なお、 稲荷のある慈眼院(じげんいん)の境内にはこの地に因む芭蕉の句碑が建立されています。
    一しぐれ 礫や降って 小石川
(2001.5.30撮影)
             

             〇 所  在  地     文京区小石川2〜3
             ○ 交     通     都営三田線春日                         

              home  地図へのリンク 




∽∽  このホームページ上の写真は、掲載者が撮影したものです  ∽∽