有栖川宮 | 有栖川宮(ありすがわのみや): 旧四親王家の一つ。寛文7年、後西天皇の皇子幸仁親王が高松宮家を再興し、同12年、有栖川宮と改称。10代威仁(たけひと)親王の死去により廃絶。 | |
有栖川宮 熾仁親王 |
有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみや‐たるひとしんのう)(1835〜95): 幕末、攘夷論を主張、王政復古とともに総裁職に就任。戊辰戦争では東征大総督、会津征討大総督、西南戦争でも征討総督となる。のち陸軍大将、参謀総長。 | |
戻る | 今井四郎兼平 | 今井兼平(いまいかねひら)(1152〜1184): 平安後期の武将。木曾義仲の乳母の子で、木曾四天王の一人。通称四郎。義仲に従って入京後、源範頼・義経の軍に敗れ、義仲の死を見届けたのち、自害。謡曲にその名を借りた「兼平」がある。 |
戻る | 追分 | 追分(おいわけ): 道の二つに分かれる所。分岐点。長野県軽井沢他各地に地名として残る。 一里塚(いちりづか): 里程標。街道の一里ごとに土を盛り、主に榎(えのき)などの木を植えて、里程のしるしとした塚。本郷追分一里塚は、江戸から一里の距離。 |
戻る | 大国主命 | 大国主命(おおくにぬしのみこと): 出雲神話の主神。素戔嗚尊の子、または六世の孫という。少彦名命とともに国土の開発、経営にあたり、農業、畜産を興して医療・禁厭(まじない)の法を定めた。民間では大黒天と結びついた福の神、縁結びの神として信仰され、また因幡の白兎の話で知られる。別名、大己貴神(おおなむちのかみ)、大物主神など。 |
戻る | 大山咋神 | 大山咋神(おおやまくひのかみ):古事記や日本書紀にみえる神。山の神。大年神(おおとしのかみ)の子。素戔嗚尊(すさのおのみこと)の孫。日吉(ひえ)神社や松尾神社の祭神。 |
戻る | 岡倉天心 | 岡倉天心(おかくらてんしん) 美術評論家。本名覚三。東京大学卒(1897)後、東京美術学校の創設につとめ校長となる。のち横山大観、下村観山らと日本美術院を創立。日本近代美術の興隆に指導的役割を果たした。 |
戻る | 河童 | 河童(かっぱ):想像上の動物で水陸両棲。四、五歳の子どもくらいの大きさをし、口先がとがり、背には甲羅や鱗があり、手足には水かきがある。頭は毛が少なく、頭上に皿と呼ばれる水を入れるくぼみがあり、その水があるうちは陸上でも力が強く、なくなると死ぬ。水中に他の動物を引き入れ、その生血を吸う。きゅうりが好物とされる。 |
戻る | 禿 | 禿(かむろ):かぶろの変化した語。1 頭に毛が無いこと。禿げ頭。 2 子供の髪型。髪を切りそろえて結ばないもの。 3 遊女などの近くにいて見習をする幼女。 髪型が似ていることから、河童をさしたものと考えられる。 |
北白川宮能久親王 | 北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさしんのう):弘化4年(1847)伏見宮邦家親王の第9皇子として生まれる。 一時仏門に入り、明治3年(1870)還俗。同年プロシャ留学、兵学を学ぶ。明治5年(1872)北白川家相続。 明治10年(1877)帰朝後近衛師団入団、明治28年(1895)1月師団長拝命、台湾出征。現地で疫病に罹り逝去。 銅像は、明治36年(1903)北の丸近衛連隊正門前に建立されたが、公園整備で現在地に移設。 |
|
戻る | 行人 | 行人(ぎょうにん): 修行者。行者。(修行(しゅぎょう):1.仏語。仏の教えに従って、身に習い実践すること。仏道をおさめ、善行を行うこと。2.仏語。主として托鉢(たくはつ)して諸国を歩くこと。3.実際に行うこと。)。 |
郡衙 | 郡衙(ぐんが): 律令制下の郡の中心官庁(地方の役所)。 | |
御三卿 | 御三卿(ごさんきょう):徳川将軍家の一族。田安、一橋、清水の三家。田安は八代将軍吉宗の次男宗武、一橋は同四男宗尹、清水は九代将軍家重の次男重好を始祖とする。 | |
戻る | 三尸 | 三尸(さんし): 道教で、人の体内に住んでいると説く三匹の虫。絶えず人の行動を監視していて、庚申の日の夜に睡眠中の人の体から抜け出てその人の罪過の一々を天帝に告げるとい。 道教は、中国に発生した民族的宗教。仙人となって不死を得ることを窮極の目的とする。教祖に老子を奉ずる。 |
戻る | 素戔嗚尊、 奇稲田姫命 |
素戔嗚尊・須佐之男命(すさのおのみこと): 記紀・風土記などに出てくる神。伊邪那岐(いざなぎ)命・伊邪那美(いざなみ)命の子。天照大神の弟。その凶暴さによって高天原を追放され、出雲に下った。八岐大蛇(やまたのおろち)を退治、稲田姫と結婚して宮を営んだ。後に子とともに新羅に渡り、わが国に植林法を伝えたという。暴風神・農業神・英雄神など多面的な神とされる。 奇稲田姫(くしなだひめ): 出雲の国津神、脚摩乳(あしなずち)、手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇に呑(の)まれようとするのを、素戔嗚尊(すさのおのみこと)に救われ、その妻となる。稲田姫。 |
世田谷城跡 | 世田谷城跡:東京都指定旧跡 世田谷城は武蔵野台地の一角、南東に張り出した舌状台地の先端部に立地し、西・南・東の三面に烏山川が蛇行し、北には小支谷が入る。十四世紀後半に吉良治家が居住したのに始まると伝える。 吉良氏は清和源氏・足利氏の支族で、世田谷吉良氏はその庶流にあたる。はじめ鎌倉公方に仕え、十五世紀後半に関東が乱れると関東管領・上杉氏やその家宰・太田道灌に与力し、十六世紀には北条氏と結んだ。北条氏と上杉氏との勢力争いで、享禄三年(1530)には世田谷城は攻略されたと伝えるが、のち吉良氏の手に復した。 この間、吉良氏は北条氏と婚姻関係を結び、その庇護下にあったが、天正十八年(1590)、豊臣氏の小田原攻略により、世田谷城も廃城となった。 世田谷城の濠・土塁の構造は天文六年(1537)の再築とされる深大寺城のそれと類似しており、十六世紀前半に防御の為、大改築がなされたことが窺える。 平成十四年十一月 世田谷区教育委員会 |
|
先土器時代 | 先土器時代(せんどきじだい): 土器を製作使用していない時代。日本では、縄文式土器の誕生する直前の約三万年前から一万年前の時代をさす。近世は、安土桃山時代、江戸時代をさす。 | |
五経 | 五経(ごきょう): 儒学で尊重する儒教で最も基本的な教えを記した書物。 | |
戻る | 根津権現 | 根津権現(ねづごんげん)(根津神社): 現社殿の造営は宝永3年(1706)。ここは、5代将軍綱吉の兄である甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊(家宣)が生まれたところです。綱吉が、
綱豊を世継ぎとしたとき、その産土神(うぶすなかみ)として、団子坂北の元根津から遷座しました。社殿は、神社建築形式のひとつである権現造りの立派なものです。また、境内のツツジが有名です。権現とは神の尊号。 |
戻る | 府社 | 府社(ふしゃ): もと神社の社格の一つ。行政府から物品を供進する神社。県社と同格で、官・国幣社の下位、郷社の上位。 |
戻る | 戊辰戦争 | 戊辰戦争(ぼしんせんそう): 慶応四年戊辰の年に始まった討幕派と旧幕府軍との戦争。同年1月3日の鳥羽・伏見の戦い、翌明治2年の、討幕軍と彰義隊との上野戦争、北越戦争、会津藩への総攻撃、箱館五稜郭の戦いまでを含めていう。 |
戻る | 森鴎外 | 森鴎外(もり‐おうがい)(1862〜1922): 小説家、翻訳家、軍医。本名林太郎。別号観潮楼主人など。東大医科卒業後陸軍軍医となりドイツ留学。陸軍留学中、西欧文学の素養を深め、帰国後翻訳・評論・創作に旺盛な活動を示し、日本文学の近代化に大きな貢献をした。小説に「舞姫」「青年」「雁」「阿部一族」、史伝に「澀江抽斎」、翻訳に「即興詩人」「ファウスト」など。 また、鴎外は、 医学医事、 文学芸術の各分野においても、日本の後進性を打破し、 学んで来た西欧文明に近づけるための啓蒙的な論争をいどみました。 |
下屋敷 | 江戸時代の武家屋敷は、大名屋敷・旗本屋敷・組屋敷(下級武士が集団で住居する屋敷)などに分けられます。大名屋敷には、更に上屋敷・中屋敷・下屋敷などの区別があり、上屋敷は藩主やその家族が住み、公邸としての性格を持ちました。中屋敷は、 隠居した藩主らが住み緊急時の上屋敷の代替にもなりました。下屋敷は、 休息用の別邸です。大名屋敷のなかで大きなものとしては、 加賀前田家上屋敷(約10万坪、現在の東京大学一帯)、水戸徳川家上屋敷(約10万坪、現在の東京ドーム一帯)などがあげられます。 | |
戻る | 賊除地蔵尊の伝承地 | 賊除地蔵尊の伝承地(ぞくよけじぞうそんのでんしょうち) 与楽寺 与楽寺は江戸時代には二十石の朱印を拝領する寺院で、境内には、四面に仏を浮彫にした南北朝時代の石の仏塔があります。 また、阿弥陀如来は女人成仏の本尊として広く信仰を集め、六阿弥陀参詣の第四番札所ともなっています。 本尊の地蔵菩薩は秘仏となっていますが、次のような伝承がありました。 ある夜、盗賊が与楽寺に押し入ろうとしましたが、どこからともなく、多数の僧侶が出てきて盗賊の侵入を防ぎ、遂に、 これを追い返してしまいました。 翌朝、本尊の地蔵菩薩の足に、泥のついているのが発見され、地蔵菩薩が僧侶 となって盗賊を追い出したのだと信じられるようになりました。これより本尊の地蔵菩薩は、賊除地蔵と称せられる ようになりました。これが与楽寺の賊除地蔵伝説です。 釈迦が入滅してから五十六億七千万年後に弥勒が現れるまでの間は、人々を救済する仏がいない時代とされます が、地蔵菩薩は、この時代に、みずからの悟りを求め、同時に地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天という六道の迷界に 苦しむ人々を救うと信じられてきました。 江戸時代になると地蔵菩薩は、人々の全ての願望を叶える仏として信仰されるようになり、泥足地蔵・子育地蔵・田 植地蔵・延命地蔵・刺抜地蔵というように各種の地蔵伝説が生み出されました。与楽寺の賊除地蔵も、これらの地蔵 伝説の一つとして人々の救済願望に支えられて生み出されたものといえます。 (資料:北区教育委員会) |
戻る | 彈正大弼 | 彈正大弼(だんじょうだいひつ): 彈正台(律令制で、内外の非法を問いただし、風俗を粛正することをつかさどる役所。)の次官。 |
戻る | 築土神社 | 築土神社(つくどじんじゃ):天慶3年(940)江戸城内豊島郡上平川村に創祀され津久戸明神と称したのが始まりで、船河原町も城内にあったが、天正17年(1589)江戸城拡張の際、氏神の築土神社と共に船河原町も牛込見附(現JR飯田橋駅)付近へ移転。さらに元和2年(1616年)築土神社が筑土八幡町に移転したとき、同町も筑土八幡町近くの現在地へ移転した。昭和20年(1945)空襲により焼失。戦後、築土神社が千代田区九段に移転した際、船河原町は現在地に留まった。地理的に神社から最も遠い氏子となったので、町内に飛地社を建てたものと思われる。 |
戻る | 坪内逍遥 | 坪内逍遥(つぼうち−しょうよう)(1859〜1935): 小説家、劇作家、評論家、英文学者。本名勇明治一六年、東大卒業とともに東京専門学校(早大の前身)の講師となる。同二四年には「早稲田文学」を創刊。鴎外との間の没理想論争は有名。シェークスピアの研究にも力を尽くした。 作品に、「当世書生気質」「桐一葉」「新曲浦島」など。 |
戻る | 没理想 | 没理想(ぼつりそう): 理想や主観を直接表さないで、事象を客観的に描くのを主とすること。また、そのような態度で描かれた作品の特質。明治二〇年代に坪内逍遥がシェークスピアの作品をそのように規定したことに対して、理想派の森鴎外が論争をいどみ、いわゆる没理想論争が展開された。 |
三十三観音 | 三十三観音(さんじゅうさんかんのん): 観音が衆生済度(しゅじょう‐さいど:仏教語。生きものを迷いの苦しみから救って悟りの境地へ導くこと)のために、三三体に姿を変えると説く仏教の教えに会わせて、俗信の観音を三三に整理したもの。 | |
ジョサイア・コンドル | Josiah Conder(ジョサイア・コンドル): 1852年英国ロンドンに生まれる。明治10年(1876)日本政府の招請により来日、
工部大学造家学科(現東大工学部建築学科)の初代教授に就任し、日本初の本格的西洋式建築教育を行った。
東京帝室博物館、 ニコライ堂など多くの洋風建築も設計した。東京帝国大学名誉教授、
日本建築学会名誉会長・名誉会員であった。大正9年(1920)日本で永眠。 |
|
校倉造り | 校倉造(あぜくらづくり): 柱を用いないで、断面が台形や三角形の木材を井桁(いげた)に積み上げて壁にした建築様式。東大寺の正倉院や唐招提寺の宝蔵、経蔵など。 | |
ゴシック | ゴシック: ヨーロッパ中世美術の様式。聖堂建築がもっとも典型的で、交差肋骨で支えられたドームや、高く空に向かってのびる尖塔など、垂直効果の強調が特色。 | |
東屋 | 東屋・四阿(あずまや): 元は、「あづま」の屋の意味で、田舎風の家のこと。 庭園や公園内に、休憩、眺望のため、あるいは園内の一点景として設けられる、四阿造りの小さな建物。 |
|
戻る | 東郷元帥 | 東郷平八郎(とうごうへいはちろう)(1847〜1934): 鹿児島県出身。名は実良。旧薩摩藩士。軍人。元帥・海軍大将。侯爵。日露戦争で連合艦隊司令長官としてバルチック艦隊を破る。のちに東宮御学問所総裁。 |
旧戸山陸軍学校址 | 旧陸軍戸山学校址:現在の戸山公園を含む周囲一帯は、終戦まで旧陸軍の用地で学校の他様々な施設がありました。陸軍戸山学校跡地は、戦後東京都では自然動物園と競技場を造る予定でしたが、当時の社会情勢から計画が変更され一部が住宅団地となりました。 また、戸山公園箱根山地区の東側戸山1丁目に国立予防衛生研究所がありますが、1989年建設の際現場から多数の人骨が発見されました。旧陸軍軍医学校跡地であったことから、 731部隊等との関係について関心が持たれています。 真相究明に取り組んでいる人たちのホームページがありますので、ご紹介しておきます。http://www.geocities.co.jp/technopolis/9073/ |
|
名主 | 名主(なぬし): 江戸時代、村政一般をつかさどる村の長。庄屋ともいう。 |
|
中村汀女 | 中村汀女(なかむらていじょ)(1900〜1988): 熊本県出身。本名破魔子(はまこ)。20才で結婚、翌年夫とともに上京。高浜虚子に師事。大正・昭和を代表する女流俳人。 昭和54年(1979)熊本市名誉市民、昭和55年文化功労者、昭和59年日本芸術院賞、昭和63年名誉都民。 | |
別当 | 別当(べっとう): 官庁の長官。一山の寺務を総裁したもの、寺の上席の僧。別当寺:神社に付属して置かれた寺院。 | |
枡形 | 枡形(ますがた): 城門を前後二重に設け、その間の四角な平地の周囲に石垣を造り、出陣のとき軍勢が集まる所。また、ここで外から侵入した敵を攻撃する。 北の丸の清水門、田安門は枡形門で二つの城門から造られており、外側になるものが一の門、城内側が二の門です。一の門は高麗門、二の門は櫓門と云います。 |
|
戻る | 源経基 | 源経基(みなもとのつねもと): 平安中期の武将。清和天皇の第六皇子貞純(さだずみ)親王の長子。六孫王という。武蔵介(武蔵の国(現在の東京都・埼玉県・神奈川県の一部)の次官)として関東に下向したが、在地の豪族と衝突して帰京。ついで小野好古(武将)に従って純友(貴族。海賊と結んで略奪等を行った。)の乱に功を立て、清和源氏(清和天皇から出て源姓を賜った氏。数人の親王に賜ったが、貞純親王の子孫だけが、武門として栄えた。)の祖と仰がれた。 |
戻る | 雷電為右衛門 | 雷電為右衛門(らいでんためえもん): 信州(長野県)の人、本名関太郎吉。江戸時代後期の力士で、寛政7年(1795)西大関(当時の最高位)となり、 寛成2年1790)から文化8年(1811)に引退するまでの22年間に優勝25回、254勝10敗の記録を残した。 |
戻る | 連歌師 | 連歌師(れんがし): 連歌に巧みな人。連歌とは、五・七・五・七・七の和歌形式を、ふたりが応答してよむ詩歌の一種。ふつう、五・七・五の上の句と、七・七の下の句を別人がよむ形で行われる。 平安時代に生まれ、以後上の句と下の句を交互に連ねていく長連歌が発達した。 |
戻る | 和敬塾 | 和敬塾(わけいじゅく): 和敬塾とは、首都圏のさまざまな大学で学ぶ男子学生のための学生寮です。 和敬塾本館は、細川家第16代細川護立によって昭和11年(1936年)に建てられた旧細川侯爵邸で、昭和初期の代表的華族邸宅です。昭和30年(1955年)、和敬塾が事業家前川喜作により設立された際、旧細川侯爵邸敷地約7000坪および本館を購入し、敷地内に学生寮を建設し、昭和32年(1957)に完成しました。 現在、海外からの留学生を含めて400名以上の若者がここで生活しており、 共同生活では各人の専門領域の探究とは別に、和と敬の精神や個と全体の調和が理解でき、深い人間関係を培うことができる環境にあります。 (財団法人和敬塾資料参考) |
戻る | 渡辺綱 | 渡辺綱(わたなべのつな)(953〜1025):平安中期の武士で、源頼光の四天王の一人。京の悪徒鬼同丸や大江山の賊酒呑童子、羅生門の鬼を退治した伝説などがある。 |
参考文献:小学館国語大辞典、Microsoft/Shogakukan Bookshelf Basic、三省堂広辞林、文京ふるさと歴史館資料、
旧岩崎邸庭園資料、東京名所図会、各区提供資料他。